いらっしゃいませ、当ブログにお越しいただきありがとうございます。
そして、おはようございます、こんにちは、こんばんは、いたです。
このブログを運営しているわたしの仕様をかんたんに記載しております。
いたさんの日常
インドア派。
ビールとからあげと麻婆豆腐を与えておけばおとなしくなります。
モンスターボールを投げるなら、そのタイミングがおすすめです。
メンタルのセルフケアは、基本的にビール。
あと、お酒を飲みながらのアニメ鑑賞にハマり、徐々にアニメ好きへの道を歩んでいます。
主人公が転生してたらとりあえず観る。
今日の格言:酔ってアニメを見るとね、死んだ感情がブワッとなる感じがいいですよ。
いたさんは小さいIT系企業に勤めるサラリーマン
大阪の小さなIT系企業に勤める、ごく普通のサラリーマンです。
評価は中の上(ちょっと自己評価高め)な、真面目で模範的な社員です!
人間性は、論理的思考を身に着けたお調子者の小学生(←言い得て妙だと自画自賛)
後輩育成の一環でブログをはじめることにしました。(理由は後述)
思考の傾向は、生産性を上げればきっと楽になれる、そのためにがんばるタイプ
『どうすれば自分が楽になるか?』
これが、仕事をするうえでが全てのモチベーションです。
それを実現するために考えたりコミュニケーションをとるのはさほど苦に思わないようです。
ということで、就職してからの簡単な経歴をご紹介。
作業を自動化するためにプログラミングに熱を注いだ20代
若い頃は作業を自動化・標準化するためにツール化することばかり考えていました。
プログラムを覚え出すと楽しくなってきて、手段と目的が混同した時期もありました。
ただ、ツール化しようとやっきになっていたので、その作業の目的が言語化できないものや、冗長的な手順を排除したりと、省力化・標準化したりするために業務研究するほどでした。
部署が少人数で、古めかしい文化が根付いていたので、鬱陶しいキャラだった自覚があります。
なんやかんやで業務の中から紙を使うものも大幅に減らすことに成功しています。
IT系企業やからって、全部門・全社員がシステム開発ができるとは限らないということを理解したころでした。
一人じゃダメだ、もっとたくさんの業務を楽してやるには、後輩を育ること必要だと考えだした30代序盤
30歳を超えたあたりからは、作業者から半歩程度外に出た立場に変わりました。
そうなると私で出す結果よりチームでもっと大きい結果を出したくなるものです。
幸い、この頃になると後輩も数名できていたので、任せるために、育てる。と考え始めました。
作業なら教えられる、考え方も教えられる。
ただ、それが本当にいいものか?
経験だけでやってたら、あの時代に逆戻りするのではないか?
という自問自答の末、「勉強」という行動を日常化したのもこの頃です。
見事、意識高い系へと進化したわけです。
勉強とは言ってもビジネス書を読むぐらいのレベルなのが、意識高い系たるゆえん。
あと、弊社では資格を取らないと給料が上がらないので、自分の資格取得に合わせて後輩たちの資格取得の勉強のサポートをしたりもしています。
そんな後輩を育てることが生きがいになった30代ですが、主張に一貫性はあるものの、その場かぎりになることが多く、お互いに(特に思いつきで伝えてしまっている私自身)振り返れないということがもったいないと感じたんです。
という背景から、備忘録兼振り返りポイントにするためにブログをはじめましたのです。
30代の終わりが見えてきたころ
依然として、意識高い系モードは継続中です。
ただ、学べば学ぶほど、学生時代のサボりが効いていることを実感して、自分のレベルの低さを裏付けることばかり。
基本知識が本当にカラッカラなんだもん・・・
文章書くのも、語彙が貧相すぎるので苦労しまくってるし、自信がなさすぎて完全に内弁慶だし・・・
外を向くための取り組みとしてこれからもブログをぼちぼち頑張っていこうと思いますので、引き続き温かい目で見ていただけますと幸いでございます。
ということで、日々精進してちょっぴりでもお役に立てる記事を書いていこうと思っておりますので、これからも当ブログをよろしくおねがいします!
袋とじ付録:これまでに合格した資格試験
![]() |
情報処理技術者試験(IPA)
- ITパスポート
- 情報セキュリティマネジメント
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- ITサービスマネージャ
- プロジェクトマネージャ
ITベンダー系
- ITIL Foundation(V3)
その他
- 日商簿記 3級
- ビジネス会計 3級
0 件のコメント:
コメントを投稿