昨日私はこんな記事を投稿しました。
今回はその補足的な内容になります。
がんばっているあなたでも…
✅三日坊主になってしまう
✅物事が続かない
✅どうやって継続のモチベーションを維持したらいいかわからない
たかだか1ヶ月ですが、私にとって1ヶ月毎日何かを継続するという経験は過去にありません。
(毎日ビール🍺を飲むとかならありますが)
そんな私がどうやってがんばれたのかということと、この1ヶ月の間に訪れた「今日ぐらいはいいんじゃないか?」という、悪魔のささやきをどうやって振り切ったのかを共有します。
今、根気のいることに挑戦しようとしている人の後押しになれば幸いです!
毎日ブログを投稿できている5つの理由
目的と手段をすり替えたこと
手段と目的をはき違えるな!
仕事をしているとよく言われる指導ですよね。
結論から言えば、私は毎日ブログを投稿するということを目的にするという風に手段を目的にすり替えました。
具体的に説明を加えていきます。
まず、手段の目的化をすごく大雑把に例えると、
顧客に満足してもらうことを目的にした思考をしなければいけないのに、ITサービスを使ってどうにかすることに固執してしまう行動
このことです。
正論だと思います。
では、個人的なチャレンジにおいても同じか?と考えたときに、
別にそうじゃなくてもいいじゃないの?
って思えたんです。
私は、自身の文章力アップが目的でその手段にブログ活動を始めました。
つまり、ブログは手段なわけです。
身も蓋もない言い方をすれば、文章力が付けばその手段はブログ活動じゃなくてもいいですよね。
しかし、ブログを開設してからしばらくの間、『気が向いたときにだけ投稿する』だけでした。
もちろん文章力が付いた実感がありませんでした。
何もしてないよりは何かしているのに変化が感じられないなんておかしい…
とさえ思ったくらいです。
そこから、変化を体感するには毎日かそれに近い頻度で実践しないといけないんじゃないかと仮説を立てたわけです。
それがブログの毎日投稿チャレンジの発端です。
文章力アップという当初の目的を横において、毎日ブログを投稿してみよう。
それで変化あるかどうか検証してみよう、という軽いノリです。
意気込み&やる前のご褒美としてiPad Airおよび周辺機器を買ったりして、自分の気持ちを盛り上げたりしました。
それらのことから、毎日ブログを投稿することが目的になりました。
アクセス1件に一喜一憂すること
元々、私のブログですがアクセス数ほぼ0のブログでした。
Google Analyticsを使えばすぐに確認できます、便利です。
つまり、ブログ毎日投稿チャレンジを始めたときの気持ちは、
ここから始めましょう、イチから……いいえ、ゼロから!
紛うことなきこの状況だったわけです。
気まぐれな投稿ではイチにすら到達していなかったんです。
だから、1アクセスあるだけでも御の字なわけです。
改めまして、お読みいただいているかた、いつもありがとうございます!
話は戻りまして、もし私がちゃんと成長していけたとしたら、1アクセスに大喜びできるのは今しかないことだと思うんです。
何事も慣れてしまえば次の強い刺激を求めますから…。
ということで、ブログを投稿したらアクセス数を入念にチェックしました。
無謀にもTwitterで投稿報告をして、アクセスしていただける確率を少しでもあげようともしました。
もちろん、即閲覧してもらえるようなことはありませんが、数時間待ってからアクセス数をみると
見てもらえている!🔥
それが糧になっています。
注意点
あまり頻繁にGoogle Analyticsを開いて、数字に変動がないことを見るとやっぱりあかんのやろうかと落ち込むときもあるので、Google Analyticsを見るのはほどほどにしましょう。
有名人の過去を見ること
自分がフォローしているブロガーさんや、YouTuberさんの過去のブログ・動画を見ました。
あの人たちも最初から完成していたわけじゃないことを知れるんじゃないか
という淡い期待からです。
実際に見てみると、現在の方が洗練されていてレベルが高いことがわかります。
YouTubeであれば再生数が増えていることもわかります。
そう、誰でも最初は1年生。
最初から完成していたわけじゃなく、日々アウトプットする中で洗練させていったことを改めて感じられました。
そこから、続けてれば成長できる可能性があること。
しかし、続けないと成長できる可能性すらないことを再認識しました。
私の視聴傾向だけかもしれませんが、結局面白いと思うブロガー・YouTuberって投稿頻度が高いんですよね。
つまり、このことからも毎日ブログ投稿チャレンジに意義を見出してしまいました!
自分の過去を見ること
過去の自分の生産物を見ることで今の自分と過去の自分を比較します。
業務においては、報告書や設計書とかを見て自分で恥ずかしくなるやつです。
そんな経験、ありますよね?
今回の毎日ブログ投稿チャレンジに関しては、気ままに投稿していた時期のわたしのブログを見返して、恥ずかしいと思えるか反応を見ました。
結果を言えば、順次非公開に変更していってます。
毎日ブログ投稿チャレンジを決めるにあたって、ブログとしての体裁や書き方を少し学習しました(今更)。
テクニックというよりは読み手のことを考えようねといった心構えレベルのことです。
それを踏まえて過去に投稿した記事を見返してみるとほとばしる「コレジャナイ感」だったんですね。
もちろん、恥ずかしいという気持ちもありました。
それよりも、せっかく読んでくれた人の時間つぶしにすらならないことに申し訳ない気持ちがありました。
だから、時間を見つけては非公開&削除を進めています。
しかし、言い換えればたった数週間でそれだけ文章を書くことに対して変化が起こったということでもあると思っています。
この章の冒頭に書いたように、数年前の自分を見て恥ずかしいなと思うことはあるかもしれません。
しかし、月単位というか先月を見て恥ずかしさを感じることってそこまでありますか?
あまりないですよね!
こんな短期間で成長を実感できるんですよ。
これがモチベーションにならないはずがないです!
しばらく続けてみたものの
何も成果ないやんけ!
って嘆きたくなるときがあると思いますので、そんなときにオススメの精神安定剤になると思います。
成果は外側だけじゃなく、内側にもありますから。
これからも振り返りをしっかりとやって、過去の自分を恥ずかしがる屈辱に耐えていく所存です!
チャレンジ宣言をすること
私は言いました。
毎日ブログ投稿チャレンジをする!
主に家族と後輩に対して。
家族には、一日のうちブログを書く時間をもらうために。
後輩には、自分が失敗したときに笑ってもらうために。
たぶん、自分の意思だけだとグラついたときに折れちゃうと思ったからだと思います。
言ったしまった手前効果(一貫性の法則)を狙った有言実行作戦です。
不思議と応援してもらえるので雑談の中でやる気チャージをしてもらっています。
まとめ
いかがでしょうか。
全然新しいアイデアとかむずかしい方法のものはなく、いつもやってることを毎日ブログ投稿チャレンジのために少し形を変えて組み合わせただけです。
クセは強いかもしれませんが💦
意外と単純に自分を頑張らせるツボって身近にあったりしますので、継続することに苦しんでいる人は落ち着いて自分の周りを見てみるといいと思います。
私の考え方が、何かやろうと決めようとしている人の決断を少しでも後押しできたら幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
それでは。
0 件のコメント:
コメントを投稿