こんにちは。
唐突ですが、
まさか、サラリーマンにもなって革靴をてきとうに選んで履いてる
成人式・就職活動。
そして、サラリーマンとして就職。
男性であればスーツを着る人が多いです。
私も初めて成人式でスーツを着ましたが、そのときは興奮した記憶がありますね、懐かしいです。(遠い目)
で、スーツといえば革靴!
世間を見ると、
革靴なんて使い捨て、10,000円も出せないよ。
そんな考え方の男性の多さに気がつくと思います。
一理ある、一理あることは理解しますが・・・
革靴は最低限の知識とこだわりを持って履き分けてください。
なぜなら私は、あなたにカッコいい先輩になってもらいたいと思ってるからです!!
この記事で私があなたにお伝えしたいことは次のことです。
- たかが革靴、されど革靴
- 革靴は手入れができるものを選ぶ
- こだわりがないならリーガルへ行く
それでは内容を解説していきますので、最後まで読んだら服を着替えてリーガルのお店へ行きましょう!
スーツにあわせる革靴なのに、今のままでいいの?
スーツってキメるための服装のはずなのに革靴がボロボロで台無し
スーツって、キメキメでパリッとするために着るものだと思っています。
カジュアルとフォーマルのどちらの服装かというとフォーマルになると思うんですよね。
それなのに革靴は
クタクタ・・・
ボロボロ・・・
ドロドロ・・・
スーツは大事にするの人でも、革靴に無頓着だとこうなります。
おじさんにもたくさんいるのであなたが特別無頓着だということではないので安心してください。
スーツがキレイなぶん、革靴がボロボロだとそこから異質感、違和感が漂ってきます。
という感じです。
端的にいえば、
「あなたはあのおじさんのようになりたいですか?」
という質問に「いいえ」と答えてほしいのです。
スーツなのにとんがり靴、派手派手靴
クタクタ、ボロボロはだめですが、派手なデザインや色もだめです。
通勤するときに着るスーツって…派手ですかね?
どちらかというと地味目なものを選ぶと思います。
派手でカッコよく感じられるものもたくさんありますが、とりあえず周りに合わせておとなしめのトーンのスーツを選びますよね。
そんな感じで、スーツの場合は冷静に着用シーンや自分自身が着た姿を想像してどれを買おうか選びます。
しかし、靴はどうでしょう。
なぜか人と違うものを狙いだす若者が後をたちません・・・
トンガリ散らかしたやつとか、スーツのトーンよりも何倍も明るい茶色とかを選んでしまう人が出てきます。
こういった革靴は案外安い価格で売られてるのでスニーカー感覚で選んでしまうんでしょう。
でも、スーツで足元だけ異様に派手になると周りからみると足元だけ明るい若者、になってしまいますので注意してください。
スーツにあわせる革靴の選びかた
無頓着な状況が良くないということを解説してきましたが、あなたは今のままでいいと思えましたか?
よくない!
と少しでも思ってくれたらもうすこしお付き合いください。
カッコいい革靴を履くのじゃなくて、革靴を履いてあなたがカッコよくなる
スーツは全身のバランスをとることが大切な着物です。
それは頭髪から足先まで、全身。
そして、派手な革靴は避けましょうという風に説明しました。
カッコいい靴を履いてもあなたがかっこよくなるとは限りません。
むしろ、違和感を生む可能性すらあることは理解してくれたと思います。
だから、スーツのときに履いたときにその革靴を履くことで全身全体がカッコよくなる革靴を選べばいいんです。
スーツでカッコいいといえば、引き締まる印象です。
だから黒。
できる限り黒。
2足目もできるなら黒。
黒ならハズレになる可能性はかなり低いです。
もし、黒でハズレになってしまうならそれは別の原因です。
それに、黒以外の色を買うとベルトも買わないといけませんから、お金も多くかかってしまいます。
なんでベルトも買わないといけないの?
って思った人はなおさら黒以外は選ばないほうがいいです。
そして、デザインはできればストレートチップ。
次点でプレーントゥ。
革靴のデザインはこちらを参考にしてみてください。
黒の革靴でしっかりとスーツスタイルに慣れてください。
遊び心を入れるのはそこからでも良いじゃないですか
何を選べばいいのか悩む初心者はリーガル(REGAL)に行けばOK
私は初心者が迷ったらリーガル行けば大丈夫だと思ってます。
だから、どれを買えばいいのか悩んだらリーガルに行って黒のストレートチップを探してください。
ちゃんと、「黒のストレートチップがほしいです」って言うんですよ。
もちろん、リーガルがベスト!というわけではありません。
あなたにとってのベストは他にある可能性は高いです。
でも、それでも初心者にリーガルをオススメする理由があるんです。
- 色んな場所で買える
- 専門店も比較的多い
- メーカー修理がある
- これまでの実績
などなど。
しっかりとした革靴と付き合い始めるスタート地点としては安心感がかなりあるからです。
リーガルを試せば、革靴の標準ポイントを知ることができます。
そこから、こだわりが出てきてから他のブランド、メーカーを探せばいいんです。
結局、リーガルをリピートしちゃう人もいていいと思います。
あと、靴を買うときは店員さんの言うことをしっかりと聞きましょう。
特にサイズに関しては思い込み、先入観を捨ててしっかりと試着をして考えてください。
スニーカーサイズを買って失敗するのはもうやめましょう。
店員さんにサイズを測ってもらうのも1つの方法ですよ。
リーガルの中でも悩んじゃうなら、01DRCD、これが私からのオススメです。
https://shoes.regal.co.jp/shop/g/g01DRCD_____B____235/革靴はお手入れができるものを選ぶ
修理可能な仕様の革靴を選ぶ
番外編ですが、スーツにあわせる革靴はお手入れができるものを選んでください。
お手入れができる革靴とは、以下の2点を満たすものになります。
本革のもの
修理可能な製法(マッケイ、グッドイヤーなど)のもの
いい革靴は長く履くことに価値があります。
「革靴はお手入れをして、あなたのオリジナルに育てる」
手入れされて長い間履かれている革靴の放つ雰囲気はとても素敵なんです。
同じ製品を買っても、履きジワや傷は履いた人によって違ってきます。
細かいことを言えば、革靴に使われる革がそもそも個体差があります。
同じ製品を買っても1年、2年経つとかなり差がついてきます。
新品ではなく、しっかりと履き込まれている革靴なのに、新品より清潔感があるってステキな状態だと思いませんか?
お手入れ可能な革靴は高いけど、長く履けるから、それだけ楽しめる
お手入れができる本格革靴はぶっちゃけ高い!でもそれだけの価値もあります。
お手入れができる本格革靴を買おうとすると、20,000円はださないと買えません。
革靴に・・・ニマンエン!?
ぐらいの衝撃があるかもしれません。
さらに、修理やお手入れの道具には費用がかかってきます。
しかし、2年も3年も4年も・・・ローテーション次第では5年でも10年でも。
これは丈夫だからという理由だけではないんです。
革靴は流行に左右されづらいというところもポイントになります。
とくに定番のスタイル(デザイン)であればほぼ普遍的なものです。
有名なものであれば数十年以上の実績があります。
その点、スーツの場合3年くらいが限界だと思います。
なぜならスーツはわりと短いスパンで流行が変わりますし、着る人の年齢もあがると似合うデザイン・柄が変わります。
杉下右京(相棒)さんがリクルートスーツ着てたらいやでしょ?
なので、スーツには、着れる着れないという寿命だけではなく、着たい着たくないというところにも寿命があります。
新人サラリーマンならこのことはすぐに理解できないかもしれません。
なので、ヒントは3年上の先輩のアイテムを見てみることです。
スーツは結構な割合で新人とは雰囲気が違いますが、靴は同じような感じですから。
まとめ
きれいなスーツを選べるようになっても革靴がボロボロだと台無しになります。
なぜか革靴っておざなりにされがちなんですよね。
でもスーツをカッコよく着たいなら革靴もそれに合わせて選ぶ必要があります。
それは黒のストレートチップなんです。
間違いのない革靴からはじめてください。
そして、悩むようならとりあえずリーガルで買ってきてください。
これからの革靴選びの基準になってくれるはずです。
それだけリーガルは信頼できるブランドです。
あと、デザインだけではなくお手入れができるものを選んで長く履き続けましょう、という話でした。
革靴が決まればきっとあなたのスーツも決まります。
カッコいい先輩になってください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます!
これからもサラリーマンが実は教えてもらってない地味なポイントを発信していきますのでよろしくおねがいします。
それでは。
0 件のコメント:
コメントを投稿